2014年5月21日水曜日

娘の米国籍取得その2(アメリカ大使館編)

前回の話は、娘の米国籍取得その1

さて、必要書類準備と同時に行ったのが、アメリカ大使館への手続きの予約。そうなんです、出生の手続きをするのに、事前予約が必要なんです(今HPで確認したら、東京、那覇、大阪/神戸だけみたいですが)。予約は、アメリカ大使館のHPからオンラインで。夫が予約したのですが、特に混み合っているということもなく、二週間先くらいで予約できました。

そして迎えた当日、3人でアメリカ大使館(在東京です)へ向かいました。

アメリカ大使館へ行くのは、結婚をするときに夫の婚姻要件具備証明書を発行してもらった時以来、二回目です(私が学生ビザを取得した時は、すべて郵送で面接もありませんでした。今は違うみたいですが)。

相変わらず物々しい雰囲気の周辺。入館にあたりセキュリティチェックがあるので、入り口から100m以上の長蛇の列です。

予約時間の30分以上前に到着したのですが、長い列を見て「しまったー」と思いました。が、どうやらこの列は、「VISA申請」の人の列らしい。「アメリカ市民サービス」の人は別の列で、そこには2人くらいしか並んでおらず、ほとんど待つことなくセキュリティチェックをして、入館することができました。※入り口で予約票を確認されるので、プリントアウトして持っていく必要があります。

そしていよいよ手続き開始。

予約をするくらいだから、私はてっきり面接があるのだと思っていたんです。そして夫も私も無駄に緊張していました。(出生届が受理されないなんてことはないと思っていましたが。)

ところが何ということはない、窓口で、いわゆる普通の書類申請でした!私の出番はほとんどなく、夫が書類を提出して、不備などがないか確認。問題がなければ、申請料を払って、夫、私、娘が窓口へ行き、書類に嘘がないことを宣誓して、完了です。この、右手を挙げて宣誓って、一度やってみたかったのでちょっと嬉しかったです☆

ところで、出生の手続きには親の「米国籍の証明」と「米国に居住していた証明」が必要になります。夫は、現在のパスポートと、居住していたことの証明として古いパスポートを用意しました。さらに緊張からか(?)念のため、Birth Certificateも用意していきました。が、Birth Certificateはやっぱり不要でした。

米国籍があるのに、なんで居住の証明まで必要なのか(住んでいたに決まっているじゃないか)と思っていたのですが、よく考えると、娘がこれから先、ずっと日本にいる可能性もある。そうなると娘の子供は米国籍を得る資格はないわけです。なるほど、国籍は子孫永続的に受け継がれるわけではないんだなー、と勉強になりました。

ちなみに、窓口での最終確認の時、夫のアメリカの居住歴について再度確認があったのですが、雑談交じりに高校はどこかとか、プロムは誰と行ったのかとか、聞かれました。面白いこと聞くなー、しかも夫よどみなくプロムの相手答えてるし!などと思っていたのですが、後から考えると、雑談を交えて申請に嘘がないか確認していたのかも。。。

宣誓の後、出生証明書について、二重国籍者のパスポートの使い方、6週間から10週間でパスポートが届くよ(SNNと出生証明はいつ来ると言っていたのか忘れました・・・)、などの説明を受けて、手続きは終了。1時間もかからなかったと思います。

最後に、授乳室について。

初めての遠出で、気になっていたのは授乳でした。大使館周辺で授乳できそうなところはないので、大使館でできなかったら困るなぁ、と。夫は、「赤ちゃんに来いというのだから、授乳室くらいあるでしょ。」と言うし、まぁなんとかなるかと思っていました。

結果、大使館の中に一応授乳スペースはありました!一応、というのは、車いす用の広めのトイレ個室に、椅子が置いてあるだけだったからです。でも十分広いスペースがあるし、おむつ替えの台もあるし、授乳するには十分でした。(大使館の方に授乳室があるかどうか聞いたら、トイレだけど・・・とのことでした。)

なんだか細かくなっちゃいましたが、以上で娘の出生の手続きは終わりです。

2014年5月19日月曜日

娘の米国籍取得その1(書類準備編)

先日、娘の出生の手続き(アメリカ国籍関連)をするためにアメリカ大使館へ行ってきました。

この手続き、赤ちゃんだろうが何だろうが、本人と両親で出向かなければならないようで。里帰りからの帰宅以来の、電車でのお出かけとなりました。

準備にあたって他の方のブログが参考になったので、私も少し経験談を書こうと思います。ただ、基本的には、アメリカ大使館の出生届のページにすべて書いてあるので、それに従って準備をすれば問題ないかと思います。

まず、手続きにあたって最初に思ったのが、出生届っていつまでに出せばいいの?ということ。

日本の出生届は二週間以内と決められていますが、まさかアメリカ大使館への手続きも同じってことはないよね、、、と恐る恐る調べてみると、どこにも期限の文言は見つからず。結局、「期限はないらしい」というネット上の情報を(自己責任で)信じて、里帰りから戻った後の手続きとすることにしました。とは言え、家庭の事情でいつアメリカに行くかもわからないため、あまり先延ばしにもできず、私たちが手続きをしたのは、娘が満3ヶ月のときでした。

さて、申請書類の準備。詳細は上記のHPから、出生届のチェックリストのページを参照してださい。

ほとんど夫に任せたので、私が準備したのは、下記二つ。
・「出生の証明」として、娘のことが記載された戸籍謄本とその英訳
・「両親の結婚の証明」として、婚姻届受理証明書とその英訳

私たちは日本で結婚したので、結婚の証明は婚姻届受理証明書です。これは、婚姻届を提出した役所で発行してもらえます。この婚姻届受理証明書、私たちの婚姻の事実は戸籍謄本に記載されているので、なぜこの書類が必要なのか、謎でした。でも、チェックリストに戸籍謄本とは別に記載されているため、漏れがあっても嫌なので取り寄せました。(すでに引っ越していたため、遠方の役所まで出向いて面倒でした。。。)

結果、手続き当日、戸籍謄本の原本は私に返却され、婚姻届受理証明書はそのまま大使館で引き取られました。大使館の窓口の人は、「日本では戸籍謄本にすべて記載してあるから、これさえあればすべてわかるのよねー」と言ってたので、その通りと思ったのですが、受理証明書は大使館に提出したままになっているので、結局要否はわかりません。ですので、きちんと準備した方が無難だと思います。

ちなみに、英訳はそれぞれフォーマットが用意されているので、それを使えばよいです。地味に市長(証明書発行の責任者)の読み仮名とか調べなきゃいけませんでしたが、記入は簡単です。

それ以外の書類は、オンライン入力やプリントアウトしたフォーマットに記述して持っていきます。夫が準備したので、詳細についてはよくわからないのですが、パスポートの申請書はオンライン入力し、それをプリントアウトして持っていきます。このオンライン入力がなかなか曲者で、プルダウンに入れたい情報がなかったり、住所のテキストボックスの数が合わなかったりなど、色々不都合がありました。夫が大使館に電話して確かめたところ、おおむね「間違った情報のままプリントアウトして、後から訂正して」とのこと。「テキトー!」と私はびっくりしましたが、夫曰く、実にアメリカらしいとのこと。

おまけで、パスポートの写真について。

乳児のパスポート写真てどうやって撮るの?というのも疑問でした。首も座らない娘は、まっすぐ座ることもできません。これもネットでリサーチすると、親の膝に乗せ、見えないように首を押さえて撮影or寝かせて上から撮影、のどちらかっぽい。

はじめは写真屋で膝に乗せて撮ろうと思ったのですが、どうやっても首がぐらぐらするのと、目線の合った写真(=機嫌が良い時でなければならない)が短時間で撮れる気がしなかったので、家で撮影することにしました。

白いシーツがなかったので、白いおむつ替えシート(!)の上に乗せて、フラッシュをたいてデジカメでひたすら撮影。2日間、70枚にわたる撮影の末、なんとか納得のいく(正面を向いて目線が合っている)写真が撮れました!

写真の印刷は、これもネット情報で、セブンイレブンのコピー機が証明書サイズの写真を加工できるらしいとの情報を得て、行ってまいりました。アメリカパスポート用の5センチ×5センチの大きさの写真もあったので、それに合うように写真をトリミングして(コピー機でできます)、印刷して、完成。ちなみに、パスポートで求められている顔の大きさと、コピー機のガイド機能の顔の大きさが異なるので、なんとなく勘で倍率を調整する必要はありましたが、何とかそれらしいものができました。

お値段は200円!写真屋で苦労して撮ることを思えば、大満足。おススメです。

次回、アメリカ大使館での手続きについて書きます。