2013年12月10日火曜日

名付け(2)

名付け(1)の続きです。

名前の音が決まったら、あとは私が漢字を考えるのと、夫がミドルネームを考えること。

まず、ミドルネームについて。

ミドルネームって私にはまったくなじみがなく、使うシチュエーションもよくわからないので、夫に好きなように選んでほしいとお願いしたんですね。すると夫、ミドルネームは尊敬する家族の名前をもらいたいと。実際、ミドルネームは、誰かにちなんで付けられることが多いと聞きました。日本でいうと、家族から一字もらう、とか、そんな感覚でしょうか。

実は、夫の家族のほかにも、私の(亡くなった)兄弟の名前をミドルネームにしてはどうか、とも言われました。夫がそのように大切に思ってくれたのは嬉しいのですが・・・兄弟の名前をそのまま、というのは、色々な思いもあり、私は少し抵抗があったりして。性別次第ですが、そこはもう少し考えたいと思います。

次に漢字について。

これは、夫に頼るわけにもいかず、孤独にリサーチです。名前の音を考えた時、私の中にはこの漢字を使いたいという思いがすでにあったのですが、自分の苗字との相性をすっかり忘れていました!考えていた漢字は、自分の苗字と合わせると、ある芸能人の名前にそっくり(音は違う)。これはいかん、と一から考え直すことにしたのですが、どうも気に入る漢字がないのです。

さらに、画数。私の両親は、「名前の画数などまったく気にしなかった派」だったので、私も気にしなくていいやーと思っていたのですが・・・今って、インターネットで一発でわかっちゃうんですよね。試しに名前を入れてみて、「幸が薄い」なんて出てくると、どうもいい気分がしません。そのうえ、画数など全く気にされなかったはずの私の名前、実はすごくいい画数で。自分の幸せは決して画数のおかげではないと思うんですけど、ますます気になり始めました。

と、いうわけで、もはや素敵な漢字が思い浮かばず、名前を変えなきゃいけないんじゃないか、という危機に直面しています。でもせっかく二人で気に入った名前を見つけたのだし、なんとか漢字も納得いくものを見つけ出したいのですが。。。皆さん、どこから漢字を見つけてくるのでしょう。

ここまで書いて、性別は分かってるの?と聞かれそうですが・・・8割方女の子みたいです。でも、何か見えて女の子なわけではなく、何も見えないから女の子でしょうね、と、そんな程度。

焦らされつつも、気持ちはすっかり娘を迎える気分ですが、名前だけは一応二通り考えておこうと思います。

2013年12月8日日曜日

名付け(1)

気が付けば、産休まであと少しになりました。妊娠中のこともいろいろ記録に残しておこうと思ったのですが、なかなか難しいですね。。。出産まではもう少し時間があるので、仕事が休みに入ったら色々思い出して書いてみようと思います。

さて、パートナーが外国人で悩むことの一つが、子供の名付けではないでしょうか。夫の国の名前?妻の国の名前?名前は二つつける?どちらでも通用する名前を1つにする?・・・等々。

私たちの場合、私が日本で苗字を変えていないため、子供の日本の苗字とアメリカの苗字が異なります(日本では、私の戸籍に入るため日本姓になり、アメリカでは夫の姓を名乗るつもり)。ですので、名前だけは両国共通で一つにしたいなーと思っていました。ファーストネームが日本もアメリカも共通で、日本では私の姓、アメリカでは夫の姓とミドルネームが付く感じですね。

じゃあ、日本でもアメリカでも通用する名前って・・・と考え始めると、意外と難しい。実は私にはもう一つこだわりがありまして。私はどうしても、発音が二か国で異ならない名前が良かったんです。というのも、私の名前、スペル的にはアメリカでも呼びにくい名前ではないのですが、英語で発音されるととても同じ名前には聞こえない。自己紹介するとき、最初は日本の発音で伝えていたのですが、次第に面倒くさくなって、英語発音で自己紹介することに。。。結果、夫ですら私の名前を本来の日本語の発音で言えません。

違う言語なんだから、呼び方が違ってもいいじゃない、という意見も最もなのですが、名前ってアイデンティティーの一つだし、親である私がアメリカで自分の子供の名前を(アメリカ的に)正しく発音できないのも嫌だし(夫にとって逆もしかり)。。。ということで、私は「発音も両国で同じ」にこだわりたかったのです。夫はそんな名前ないでしょーってことで、こだわりはなかったのですが。

でも、発音にこだわると、本当に選択肢が限られてしまって。

まず、LやR(日本のラ行とか)が入る名前は、基本的に発音が異なるので×。
また、3音以上の名前は、ほとんど強調点が違うので×。たとえば、イチローの場合、日本だと音の抑揚がないですが、アメリカだと「イ」が強調される。
あと、そもそも漢字が使えなさそうな名前は×。いい歳した夫婦なので、子供がバリバリ当て字のキラキラネームになるのはちょっとね。

最初は、アメリカの名前からアプローチしていたのですが、そもそも漢字で表現できる名前が少ないため、日本語名から英語でも発音できそうな名前を探すことに。

考えた名前を夫の家族に発音してもらって、挫折すること数回。なんとか上記の条件に当てはまり、二人が気に入る名前をいくつか考えることができました。

でもわかったことは、アメリカは人種もルーツも色々だから、日本みたいに「これは変わってるなー」っていう名前はないんですね。すごく日本的な名前でも、夫にとっては「日本のルーツがわかっていい!」みたいになるんです。だから、考えた名前はアメリカ人にとって発音しやすい名前ではあっても、結局日本の名前なのかも。私はできれば、どちらにも普通に存在する名前が良かったのですが・・・まぁ、今はアメリカに引っ越す予定もないし、いいかな。正直、色々条件に合わせて考えるのも疲れてきてしまったし。

で、ここからのそれぞれの仕事は、私:漢字を考える、夫:ミドルネームを考える、こと。

長くなったので、次回に続きます。

2013年10月26日土曜日

数え方が違う

もう昔の話ですが、学生時代の夏休みに、旅行を兼ねてアメリカへ、一ヶ月間語学学校に通いました(これが初アメリカです)。そして、クラスの中で、ヒュー・グラントが主演の「nine months(9ヶ月)」という映画の話題になったのです。

先生が、「9ヶ月ってのは妊娠の期間のことだね」と言ったので、私の頭の中は「妊娠って十月十日じゃないの?」とはてなマークが…。日本人のクラスメイトがすかさず、「日本では妊娠期間は10ヶ月と10日です!」と言ったので、「そうそう」と同調すると、「人間なんだから妊娠期間はみんな一緒のはずだよ。10ヶ月じゃないよ。」と先生。

結局、「アジア人は妊娠期間が欧米人より長いのかも」なんていうとんでもない結論(!)で授業はお開きとなったのですが、私はこのことがずーっと記憶に残っていました。

そして、私の妊娠がわかり、夫が「今何週目だから…」と言ってネットで赤ちゃんの大きさを調べ始めたとき、蘇ってきたこの記憶。

「アメリカと日本では、妊娠週の数え方が違うっぽいよ」(さすがに、人種による妊娠期間の違いがあるとは思ってなかったので)と夫に伝えました。が、実際、どう違うのかは知らなかったため、私もネットで検索。

結論、「妊娠週数」の数え方は日本とアメリカで「同じ」でした。ただ、「妊娠何ヶ月」という話になると、数え方が異なるようです。

で、どう異なるかというと…よくわかりませんでした。。。アメリカでも読むものによって、月の数え方が違うんです。最初と最後の月だけは6週間で一ヶ月と数えたり、9ヶ月のうちの一部の月を5週間として合計9ヶ月と数えたり。何が正しいのか混乱してる中で見つけたのは、「月の数え方はそれぞれなので、週数で話しておけば、誤解はないです」という言葉。ええ、とってもややこしいから、私たちは週数で数えることにしますよ!!

というわけで、月数の数え方は謎のまま。週数で数えれば、日本でもアメリカでも同じです。そしてもちろん、妊娠期間は人種による違いはありません(当たり前!)。

2013年10月14日月曜日

マタニティマーク

日本で妊婦になると、「マタニティマークつける/つけない?」みたいなことがよく話題に上がります。私は、妊娠初期から今も、お世話になっている派です。

※マタニティーマークとは、妊娠していることを示すマークで、「妊産婦が交通機関等を利用する際に身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするもの。(厚生労働省)」らしいです。私は、母子手帳の発行時に役所からキーホルダーをもらいました。

通勤時間が長いこともあって、つわり中一番つらかったのが、電車でした。気分が悪すぎて、立っていられないのです。なんとか席に座って通勤したい・・・ということで、お腹も目立たない時期から、キーホルダーをかばんにつけることにしました。

とは言っても、首都圏の混雑路線。座っている人に「席を譲って」というのもあんまりな気もして、「優先席が空いていたら座らせて」という意味で付けていました。この辺の人(?)って、あまり優先座席には座ろうとしないので、混雑していても優先席は空いていることが多いのです。これはありがたかった。。。何本か待てば、席の空いているタイミングが必ずあったので。

(ちなみに、私の地元では優先席の意味をなさないほどに、誰でも座ります。でも、必要そうな人が来たら、声をかけて席を譲る人が多いです。どちらがいいかはさておき。)

しかし、いくらタイミングを見計らって乗っても、席に座れないこともあります。最初は、電車を降りてまた待って・・・を繰り返していたのですが、最近は体調がマシになってきたので、そのまま乗車して立っていることも増えてきました。

そういう時、声をかけてもらえると本当にうれしいですね。情緒不安定になっているせいもあるのでしょうが、毎回、嬉しくて泣くのをこらえるのに必死になります(冗談ではなく、本気で)。おばさんが、「ここ空いたよー」と言って、わざわざ遠くから声をかけてくれたり、若いお母さんが「お大事にしてくださいね」と、お子さんと座っていた席を譲ってくれたり。

こうなる前は、こういう気遣いがここまで嬉しいものだとは思っていませんでした。「妊娠は病気じゃない」とは、よく言われることです。でも、実際に体は苦しく、思い通りにならなくて、自分が一番もどかしいのもこれまた事実。自分が元気になったら、こういう周りへの気遣いをもっとできるようにしよう!と思っています。

ちなみに夫は、私が何度も電車を降りてゲーゲー吐いているのを目の当たりにして、マタニティマークにより敏感になったそう。(それまでは、なにかのグループのバッヂだと思っていたらしい!)「今日も席を譲ったよ」なんて、得意げに話すことも多くなりました。

2013年10月6日日曜日

発達障害

夫の話です。夫と結婚してから、「発達障害」という言葉を初めて知りました。

結婚してからしばらくして、一緒に話していても、夫がころころと話題を変えることが気になり始めました。「今それについて話しているんじゃないでしょう。」とか、「この話が終わるまで待ってよ。」とか、結構な頻度で相手を諭している自分に気が付き、「私は子供と結婚したのか!?」と、悩み始めました。

他にも、特定の物事に異常に集中したり、それを遮るとひどく怒ったりと、「なんか普通と違うんだよなー」ということが、気になるようになりました。

とは言っても、結婚前は個性だと思って受け流していたことだし、気にしすぎかなー、と思いつつ、あまり深刻にならないように夫に話してみたところ…。

「ああ、小さい頃、発達障害の診断を受けているんだよ。大人になるにつれて随分マシになったから、もう気づく人は少ないけど。気づいちゃった?」と、フツーにある病名を告白されました。(私は発達障害について詳しくないですし、偏見を生んでも申し訳ないので、病名は伏せます。)

おい、大事なことなんだから結婚前に言えっ(気づいちゃった?じゃねーよ)!と、思ったのですが、夫にとってはもう克服した出来事だったのか、特に隠していたという様子ではありませんでした。

ただ私の方は、それを知って随分救われました。ネットや本で情報収集してみると、夫の行動で「なるほど」と思うことがいくつもあったのです。ひどく子供っぽいとか、自分勝手だとか思っていた夫の嫌いな部分に、理由があることがわかりました。

また、夫が言ったように、大部分は克服(コントロールの仕方を学んだ、と夫は言っていました)されており、友人と話す時や、仕事の場では同じようなトラブルはないようです。私も一緒に住み始めて気づいたくらいなので、本人も努力しているのでしょう。

実は、妊娠して気にかかっているのが、同じ問題が子供にも生じるかもしれない、ということ。色々情報収集した中で、遺伝(というか、なりやすさ)についても書かれていたため、夫にも「子供も同じような問題を抱えるかもしれないね。」ということを話しました。

夫の返事は、「それは自分が一番気持ちがわかるから大丈夫。That's my part.」という心強いものでした。なるほど、私が理由もわからず「なんで夫はこうなんだ」と悩んでいたように、わけのわからないものに立ち向かうのは大変だけど、周りに心の準備ができていて、わかってくれる人がいるなら、乗り越えられるのかもしれないなー。夫も、早くに気づくことができたからこそ、コントロールできるようになったのかもしれませんし。

まぁ、いずれにしても気に病むのは早すぎますけどね。

それにしても、大なり小なりあれど、本人はもとより、そのパートナーだって大変なんです。理由はわかってすっきりしたけど、そう何度も何度も話を遮られちゃあ、ねぇ。。。

2013年9月29日日曜日

その後・・・

またまた随分とご無沙汰してしまいました。
まだ見て下さる人もいるかしら・・・と思いながら、細々とアクセスもあるようなので、
気まぐれブログですが、よろしければお付き合いください。

前回、子作り問題で記事を書きました(一難去ってまた一難)。
そして、その後ほどなく、妊娠がわかりました。

当時は終わりのない悩みに思えたのですが、結果から見ると、悩んでいた期間はそんなに長くなかったのかもしれません。前回は、悩みの最中だったこともあり、抽象的に書いてしまってわかりにくくなってしまいましたが、

妊娠を意識して一生懸命タイミングを取ろうと思っていたのに、
肝心なときにできなくなった

毎月ケンカでますます関係悪化

病院に相談に行って、どうしてもできなければ、医療の力を借りる選択肢も考え始める
とりあえず、お互いの体を検査

体は特に問題ないことがわかる
話し合いも重ねて、妊娠に執着しすぎたことを反省

気持ちが楽になって、夫婦関係がやっと普通に
・・・と思ったところで妊娠発覚

という感じでした。

今まで、色々うまくいかないことが多かったので、妊娠はいつまでも半信半疑だったのですが、
これまで苦労した分、このくらいはラッキーがあってもいいのかな、と、今は受け止めています。
このままうまく行けば、来年は3人家族になる予定です。

しかし、ここまでブログをほったらかしていたのには理由がありまして。
つわりが本当にひどかったのです!妊娠の喜びなど吹っ飛ぶほどに。。。

これについては、また追々書いていきます。
実は、まだ体調もそれほど良くないので、今まで以上にマイペース更新になりそうですが、
せっかく書くネタもできたので、ブログは続けていこうと思います(今度は本当に)。

2013年5月18日土曜日

一難去ってまた一難

随分ブログをサボってしまいました。
サボっている間に、ブログを始めて丸二年経ちました。

遠距離恋愛を経て夫と結婚したものの、外国人と日本で暮らすのは戸惑うことばかりだし、何より夫の仕事がなかなか見つからず、周りに相談もできず、この気持ちのもやもやを吐き出したい!と始めたブログでした。

その頃と比べると、生活は随分良くなりました。

夫の仕事はおかげさまで順調で、私の知らない間に(!)正社員になりました。
私にとってそうであるように、夫にとっても「仕事をする」ということは、社会から必要とされていると実感する場のようで、失いかけていた自尊心を取り戻し、どんどん日本社会に溶け込んで、元気に暮らしています。

私達の関係も、お互いのストレスが少なくなることで、随分良くなりました。夫自身が日本で自立できるようになってきたし、私も夫をうまくサポートしながら生活することに慣れてきたからです。そして昨年は、念願だった結婚式も挙げることができました。

と、前置きが長くなりましたが・・・

それでも、何もかもはうまくいかないのが、私達の宿命のようで。
題名どおり、一難去ってまた一難です。

おそらく今までで一番パーソナルな話題で、こんなことブログに書いてもいいものか悩みますが・・・問題の原因は「子供」。

生活基盤もできたし、結婚式もしたし、私もいい歳だし(ここ一番重要!)、「そろそろ子供が欲しいね。」と考え始めた私達。結婚式あたりから解禁して頑張るかー、という予定だったのです。が。

できなくなっちゃったんです、夫が。

色々理由はあると思います。
1)そもそも結婚後数年間、子供ができては困る状態で、私達の関係もいい時ばかりではなかったこともあり、(特に私が)夫婦関係をおざなりにしてきたこと
2)「子供が欲しい」となってから、きっちり体温を測り、タイミングを意識しすぎて、それが夫のプレッシャーになってしまったこと
あたりが、主なところでしょうか。

最初は、何が起こっているのか二人ともわからず、混乱して、それぞれ「相手のせいだ!!」と責め合っていました。時期が来ると期待して、でもうまくいかずにケンカして、一ヶ月を過ごす・・・みたいな。

子供のことを考え始めてからも、私達が子供ができるカップルかどうかはわからないし、結果をありのままに受け止めようと思っていました。でも、「期待すらできない」状態になるとは、正直思っていなかったので、かえって子供に固執する気持ちが強くなり、相手に対する不満が募りました。

こんなことを数ヶ月繰り返し、さすがにお互いすっかり疲れてしまい、もう少しちゃんと問題に取り組むことにしました。まず、お互いに相手を責めるのはやめること。子供のことは抜きにして、夫婦関係を改善する努力をすること。病院に行って第三者の意見を聞き、冷静になること。

小さな小さな努力でしたが、今の状況は随分改善しました。
本当に、このまま一生仲良くなれず、深い深い闇に落ちていってしまうかと心配しましたが、なんとか瀬戸際で踏みとどまれてよかったです。

私は、どうも精神的なつながりを重視して、物理的な関係を忘れがちなのですが、今回の一件で「夫婦関係を適当に考えてはいけない」ということを強く学びました。夫が、私が考えるよりずーっとずーっとナイーブだということも。。。

結局、子供のことはどうなるかまだわからない状態ですが、少なくとも、また普通の夫婦に戻れて、こうしてブログが書ける状態になったので、一安心です。

また、ぼちぼち書いていこうと思いますので、よろしくお願いします。

2013年1月8日火曜日

What's your hobby?

久しぶりに英語の話。

夫は社会人向けに英語を教えています。

初めての人とは、会話のきっかけに質問をするのですが、あまり盛り上がらない質問のひとつが、題名にある「What's your hobby?」だそうです。だいたいが、「I don't have my hobby.」か、良くて「I like drinking.」なのだそう。

夫は、「hobbyのない人間なんているの?」とか「お酒を飲むことはhobbyじゃないよ」とかって、家で愚痴をこぼしているのですが・・・私、この会話の相手の気持ちがよーくわかるんです。なぜなら、私も「趣味はなんですか」と聞かれると困ってしまうタイプだからです。

hobby=趣味ですが、趣味というと「一定の頻度以上でやっていて、ある程度詳しい事柄」じゃないといけないイメージがありませんか?

私は、好きなことは山ほどあるのですが、飽きっぽいのでほとんど続かなく、思いついたそのときに楽しむ感じ。ゆえに「趣味はテニス(一年以上やってないけど)」なんてことが許されるのか?と思うと、自分も「I don't have any hobbies.」なのかなーと思うわけです。

夫の愚痴を聞いて、相手の気持ちがよーくわかった私は、「今度はWhat do you do in your free time?とか、What did you do in last weekend?とかいう風に聞いてみ。きっと何か言ってくれるよ」と、上記の理由を説明しながらアドバイスをしたところ、「free timeにすることってhobbyと同じなんだけどなぁ」と夫。

確かに辞書をひくと、日本語・英語共に、「職業以外で、個人が楽しみとしてしている事柄」とあります。なるほど、別に継続的にやっている必要はないわけね。※ただ、仕事が趣味ですってのはNGだな。

というわけで、「What's your hobby?」と聞かれたら堂々と(一回しかやってなくても)好きなことを答えましょう!

・・・と言うのは極端ですが、「いやー、趣味はありません」って会話を終わらせてしまうのは、ちょっともったいないですよね。自戒も含め、ですが。